PREMAMA

妊娠糖尿病の食事管理はどこを注意すればいい?栄養指導を受けて改善したこと

todaystry

妊娠中期のまだつわりが終わるかおわらないか…の時に『ママさん教室』の”栄養”編に行ってきた時のレポートです。

妊娠初期に栄養指導教室へ!

妊娠 食事管理 妊娠 食事管理
実際にどんな食材にどのくらいの栄養成分が入っているのか、反対に鉄分吸収を疎外するコーヒーなどの取り方を教えてもらいました。

妊娠初期 栄養

“やっこ”
“やっこ”
コーヒー、紅茶、緑茶のタンニンは鉄分を含む食事と一緒にとるのではなく、時間をおいてから飲むのが理想なんだとか。

さらに、びっくりしたのが、鉄分やカルシウムと同じぐらい「葉酸」も大事なんだということ。

妊娠初期 栄養『葉酸』はどのようにしてとるのがいいでしょうか?!

との質問に妊婦さん同士で話し合いをしましたが、意外とサプリでとっているという人が多かったことにもびっくり!
妊娠 葉酸サプリ
そんな私も「葉酸」はサプリからの摂取。
妊娠 葉酸サプリ

そういえば…ちょうど今妊娠後期に入っていますが、今まで食べていたものを思い出してみると、それぞれの時期で気をつけていた栄養や、食べていたものが違ってるんですよね。

特に私は妊娠糖尿病のため、別途食事指導があったり、食事内容を書き出して見せなければいけないという課題も。

“やっこ”
“やっこ”
血糖値も毎日測ってます。

それはそれで、窮屈でストレスでもありますが、妊娠後期に入って食事日記をつける習慣ができたおかげで、以前よりもずいぶん食べることに関して管理できるようになったと思います。

妊娠初期に食べたらいいもの

この頃は完全につわりとの闘い。

つわり体験談
【つわり体験談】始まりの時期&つわりを軽減する対策や食べ物を紹介!妊娠してからまず乗り越えなければいけなかった『つわり』 人によってかなり個人差がありますが、私のつわり体験談を紹介します。...

日によって、時間によってコロコロと変わる食べたいもの。

どれだけ、自分が気分良くいれるかを優先に考えました。

食べられない時ももちろんあったし、素うどんしか入らない時もあって自分の食のコントロールが一切きかない!

“やっこ”
“やっこ”
マタニティヨガで一緒の妊婦さんは、つわりが本当にきつくて入院したんだとか!

この時期は、糖尿病の先生も血糖値よりも食べたいものを優先してくださいとの指導。

それでも一食たくさん食べるのではなくちょっとずつ小分けにして食べなさいとアドバイスされました。

“やっこ”
“やっこ”
例えばカロリーメートしか食べられない時は一気に一箱食べるのではなく、1本ずつ時間をあけて食べて!みたいな。

妊娠中期に食べたらいいもの

中期に入ると、だいぶん落ち着いてきますが、胎盤ができる34週あたりぐらいまで血糖値は上がり続けるらしく、それが上がらないように炭水化物を少なめに、タンパク質や野菜を多めに食べました。

例えばある日の食事内容

<<朝ごはん>>

妊娠中期 献立ミネストローネ
ふすまパンのベーグル
豆乳

<<間食>>
妊娠中期 献立ローソンのココナッツシュガーチョコレート

<<昼ごはん>>

妊娠中期 献立押麦と、枝豆とちりめんのご飯100g
ブロッコリーと鶏肉のサラダ
干し竹の子の煮物

<<間食>>

ホットヨーグルトにナッツときなこをかけて食べる

<<夕ご飯>>

妊娠中期 献立
押麦ご飯50g
卵焼き
きのことなすのお味噌汁

かなりがんばった日の1日のご飯ですが、これをみた栄養指導の先生にはもう少し炭水化物をとっていいと言われました。

“やっこ”
“やっこ”
でも怖くてとれなかった!ただ、ミルクを食後にコップ半分飲むと落ち着くのでそれを飲んでお腹を満たしていました。

さらに、「もっとたくさん野菜を食べなさい。」とのアドバイス。

ちょうど8月の暑い時期だったのでゴーヤやなす、きゅうり、トマトを良く食べていた気がします。

“やっこ”
“やっこ”
が…この後お盆で実家に帰った時は今まで無理して節制してきたためかかなりの暴飲暴食をしました。
“まー”
“まー”
なにごとも無理は禁物です。

妊娠後期に気づいたこと

そして、妊娠後期に入った今、血糖値とともに、体重増加もしないようにと一食一食が戦いの日々。

“やっこ”
“やっこ”
何より怖いのが一度体重が増えると、今までのように簡単に痩せないのですぅぅぅ!

糖質を食べるとそのまま体重増加に一直線!

結果的に最近、ぐっと体重も増えてきました。

そのパンなどの糖質摂取がとまらない原因の一つが冬場になるとなってしまう「冬季うつ病」。

これがとってもやっかいで、

今までたくさん食べていた野菜が全然食べたくない。そして、なぜだかパンやご飯ものを食べたくなってしまう。さらに、寝すぎるぐらいに寝てしまうという「過眠、過食」の症状。

“やっこ”
“やっこ”
正直つわりの時と同じぐらい自分の体がコントロールできなくて泣きそうです。

一方で鉄分が不足しているようで、氷をものすごく食べたくなったり、急なめまいで立ちくらみする症状も今はちょいちょいあります。

ということで、妊娠後期に入り気づいたことは

・ 体重は簡単には減らない。
・ 鉄分が足りてない。
・ 食べてすぐ寝たら太る。

ということ。

そこで学んだのが

・ 鉄分は積極的にとろう。
・ 毎日体重計にのって自分を戒めながらご飯の調節をしよう。
・ 食べたら運動しよう。

ということです。

結果的に現在妊娠9ヶ月ですが、ご飯に気をつけながら毎日1時間ほどウォーキングやマタニティビクスなどの運動を食後にするように心がけています。

“やっこ”
“やっこ”
とは言っても、やっぱりパンが食べたかったり甘いものに手が出てしまったり、食後横になりたかったりしてしまうんですよね。

個人差がかなりあると思うし、この食事が絶対に正解!という正解はないので自分なりにやってはいますが、自分の体についてこんなに向き合ったことはないというぐらい向き合っている今。

毎日が勉強と忍耐と努力の日々です。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました