妊娠してからまた新しいことを経験しました。
以前、子供がいる友達に「電車に乗った時の切ない話」を聞いていましたが、その時は同意できてもどうもピンとこなかったんです。
でも今回同じような経験をしてものすごくその友達の話に共感できたので紹介します。
お腹が目立ち始めて電車に乗ってみた


この時友達がとても憎々しそうに
「お腹大きくても1回も譲ってもらったことないよ!」
と話していたのが印象的でした。
「そうなんだね〜」
と聞いていましたが…

実際に乗ってみると確かにジロジロとみられることはあっても全く声はかけられないものなんだなぁ・・・

その時は体調もすこぶる良くて、立っていても全く問題なかったので全然気にならなかったのですが、なんだか現実を見せられたようでちょっとがっかりしたのを覚えています。
妊娠中は電車に乗るのがやっぱり怖い!
実は、福岡市内はかなりバスが充実しているので、意外と電車よりもバスで移動する方が多かったりします。
その場合はタイミングをずらしたり、時間をずらせば問題なく座ることも可能。
一方で、会社員で、通勤時間に電車やバスを利用している妊婦さんはとっても大変だろうな…と心配になります。
お腹が大きくなればなるほど動くこと自体結構大変なのに、人混みの中、さらにお腹を守らなければならない…私だったら1日で
「勘弁してくれ!」
ときっと叫んでる。
中には、妊婦さんが電車内で心無い人に傷つくことを言われたりするエピソードを妊娠してから目につくようになりました。
【目に見えないハンデもある】
電車の優先席にお腹が目立たない妊婦が座ってたら老害が譲れとブチ切れ!
妊婦と説明してもダメで結局譲ったとか。
若いから元気とは限らないとの事。マジで老害はやりたい放題やな。
そんなに元気なら仕事で疲れた若者や子育て世代の親に席を譲れ!と言いたい。 pic.twitter.com/EBm2cwyf61— longvacation@出番だぞマン (@longguilt) July 29, 2019
こんな記事を読むと、周りの人に優しくできないぐらい余裕がないのかな…とこの年配の人に対して気の毒に思います。
マタニティマークはアピールになるのか?
電車の座席問題に関しては、周りの人はその人が妊娠しているのかしていないのかなかなかわからないということも。
今 電車なんだけど、目の前にお腹が少し大きな女の人が立ってる…
妊婦さんなのかな…
でもバッグに何もキーホルダーついてないしな…
ちょっと太ってるだけなのかな…
席を譲って怒られたらやだしな…ちょっとお腹がぽっちゃりしてます。ってキーホルダーつけといてくれないかな…
あー悩む…— 柿 (@19731115Ryu) August 17, 2019
確かにマタニティーマークをつけていない人で微妙だな…という人はなかなか声がかけずらかったりする。
反対にマタニティーマークがアピールしてきて目障りという声も世間では聞かれる。
でも私は目障りと言われようともともとマタニティーマークというのは厚生労働省によると
周囲に妊婦であることを示しやすくするもの
としてできたわけなので、変な誤解をされない(太ってるだけなの?と思われない)ためにも、目立つところにつけていいのだ!と私は思います。
妊婦だから経験できること
でもって、友達の話や、今回自分の経験から
マタニティーマークをつけていても、妊婦さんだと見た目でわかっても席を譲らない人は譲らない。
ということがわかりました。
そういう人に対してモヤモヤは確かにする。
ただ、その人たちに対して文句を言うのではなく、「きっと余裕がないんだろうな。」と思える心の余裕を私自身も持てるようにならないとなぁと思ったわけです。
妊娠してから確かに制限されることが多くなったし、できないことが増えました。
そして、妊娠している時には思いもしなかった経験や感情も芽生えるように…
いやぁ〜本当に日々お腹の赤ちゃんと共に成長と学びの日々。
でもこういった経験は妊娠したからできる貴重なことであると思うわけです。
友達に「マタニティライフ楽しんで!」
と言われたことがありますが、電車での経験も、その時に芽生えた感情も含めて
”こういうこともあるんだ!””こういう感情が私も芽生えるのか…”
ということを客観的に見つめることができたら意外と楽しいマタニティーライフ。
もうしばらく続きそうです。