【キッザニア福岡】5歳デビュー!アクティブティ一覧&成果物はどんなもの?

友達がキッザニア福岡に行っていよいよ行きたくなった我が子。
私自身も実は「ずっと行きたかった!」ということで2025年春にキッザニア福岡に親子2人で行った話。
キッザニア福岡の予約方法
キッザニア福岡の予約方法はネット予約です。

ネット予約する前に会員にならないといけないよ。
公式サイトから『来場予約』をクリックすると予約できる日にちが表示されるので、自分の希望日と時間を選びます。基本的には①午前(9時〜14時30分)②午後(15時30分〜20時)と③16時以降の2時間のみから選べます。
ただ、1日遊べる2部制チケットなどもあります。
詳細については公式サイトからぜひ確認してみてくださいね。
>> キッザニア公式サイト
キッザニア福岡の支払い方法
ネット予約する場合支払い方法はクレジットカードのみです。
ただ、コンビニにある機械を操作して予約することで現金での支払いが可能です。
ファミリーマート | 店頭のマルチコピー機で予約 (来場希望日2日前の11:00まで購入可能) |
ローソン | 店頭のマルチコピー機 (来場希望日2日前の22:00まで購入可能) |
セブンイレブン | 店頭のマルチコピー機 (来場希望日2日前23:29まで購入可能) |
※当日券があれば10時以降にキッザニア福岡の入場カウンターで購入できます。
キッザニア福岡予約後の準備
予約後に準備しておきたいものが、キッザニアのアプリのダウンロード。
マイページに登録後、予約時のeチケットを入れておくことで入場がスムーズにいきますし、空いているアクティブティをライブで確認できるので便利です。
コンビニで現金払いにて予約した方はアプリ以外に「マイページの予約済みeチケット画面」や「14桁の予約番号」を控えたメモなどが必要です。
キッザニア福岡は何時から並ぶ?
私たちが予約したのは、第一部(9時〜14時30分)で、来場が30分前だったので8時過ぎぐらいに行ったのですが、すでに遅し…という状態で、行った時は大行列でした。
「何番から何番まで入場してください!」というような、受付の時にもらった番号を確認しながら入場していきますが、入場時間からものの15分ぐらいで「ピザ作り」は予約でいっぱいで予約すらできず…次に人気があるお寿司やさんも目と鼻の先で予約できずに終了となりました。

福岡ではとにかくピザ作りが大人気!だそうで、早い人は7時ぐらいから並んでいるんだそうだよ。
8時過ぎから30分ちょっと並んでいましたが、5歳の我が子はだいぶん退屈している様子。もし早めに行って並びたい場合は何かしら子供が楽しめるちょっとしたおもちゃやゲームを用意しておいた方がいいかもしれません。
キッザニア福岡のアクティブティ一覧
前持って子供とどんなアクティブティに行きたいのか確認していざ入場した私たち親子。ただ、キッザニアの予約システムがよくわからず予約するまでかなりまごつきました。

職業体験できる場所とは別に予約する場所があって、そこで毎回子供が自分自身で好きなアクティブティを予約する必要があるよ。
すし屋(はま寿司) | にぎり寿司つくり |
漢方研究所(再春館製薬) | オリジナルバスボブを作る |
空間デザインスタジオ(乃村工藝社) | 恐竜の模型で空間デザインをする |
シミュレーションテクノロジーセンター(CTC) | 災害が起こる仕組みをソフトに入力 |
マスク工房(SHIROHATO) | オリジナルマスクを作る |
だし屋(茅乃舎) | 出汁パックを作る |
医薬研究所(久光製薬) | 冷却ジェルシートを作る |
制作スタジオ(Netflix) | ストップモーション・アニメの作品を制作 |
宇宙訓練センター(KDDI) | 宇宙飛行士/フライトディレクタ |
食品開発(ニチレイ) | 急速冷凍を見たり今川焼を食べる |
科学研究所(ヤクルト) | 菌を顕微鏡で観察する |
病院(麻生グループ) | ・新生児室看護師(赤ちゃんの世話をする) ・手術室(医師、麻酔科医、臨床工学技士、看護師) ・救命救急センター(医師、看護師、救急救命士) ・リハビリテーションセンター(理学療法士) |
警察署 | ・警察官(街全体のパトロール) ・化学捜査官(キッザニア内の事件の捜査) |
銀行(au/福岡銀行) | ・口座開設業務の仕事 ・キッゾのキャッシュカードを作る(予約必要なし) |
ビジネスイノベーションセンター(野村総合研究所) | ・ビジネスデザイナー(プレゼンテーションをする) ・DXエンジニア(ロボットシステムの開発) |
専門学校(麻生専門学校) | 専門学校の生徒 |
テレビ局(アサデス) | ・キャスター(ニュースを読む) ・お天気リポーター・アシスタント ・カメラマン ・スイッチャー ・音響エンジニア ・取材リポーター |
有機EL研究開発センター(出光) | 新しいディスプレイを作りテストする |
オープンシアター(CatherineCottage) | ・ファッションモデル ・ステージダンサー |
配電テクニカルセンター(九州電力送配電) | 専用の道具を使って配電作業のトレーニングをする |
街時計 | 時計台の下で踊り時を知らせる |
ミルクハウス(森永乳業) | 「ソース」「クリーム」「トッピング」を組み合わせてオリジナル商品を作る |
歯科医院(LION) | ・歯科医師 ・歯科衛生士 |
空港整備センター(にしけい) | 保安検査体験 |
観光バス(西鉄グループ) | ・バスアナウンサー ・お客さん(キッゾを払う) |
筆記具屋(uni) | オリジナルボールペンを作る |
ソーセージ工場(日本ハムグループ) | ソーセージ作りの過程を学ぶ |
ショッピングモール(三井不動産) | キッゾを使って買い物 |
宅配会社(ヤマト運輸) | 荷物を運ぶ |
メガネショップ(Zoff) | サングラス組み立て体験 |
通信会社(KDDI) | 5G基地局の計画を立てる |
ピザショップ(PIZZA-LA) | ピザ作り |
石けん工場(牛乳石鹸) | 石けんができる過程を見学 |
飛行機(ANA) | ・パイロット ・キャビンアテンダント |
消防署 | 力を合わせて火事現場に放水する |
リユースショップ(EcoRing) | 宝石の鑑定を行う |
くつ工場(moonstar) | 靴を作るデザインパターンを考える |
カーライフサポートセンター(AUTOBACS) | 車の安全点検や整備体験 |
サラダショップ(ROCK FIELD) | サラダ作り |
お仕事相談センター(リクルート) | ・おしごとレポーター(実際にしたお仕事のレポートを作成する) ・相談者 |
クライミングビルディング(JBR JAPAN BEST) | ・クライミング体験 ・メンテナンススタッフ |
キッザニア福岡では専門学校で学べる
アクティブティ以外にキッザニア福岡では、専門学校の学生として学ぶことができます。
- ビューティー
- ものづくり
- プログラミング
- コミュニケーション
学ぶためにはキッゾを払わなければならないのですが、子供を対象にしているとはいえかなり本格的です。
ただ未就学児には少し難しく、今回は見送り。
もう少しお姉さんになってからおすすめしてみたいと思っています。
キッザニア福岡で人気なアクティブティ
実際、キッザニア福岡のスタッフの方に聞いた人気があるアクティブティは
- 漢方研究所(再春館製薬)
- すし屋(はま寿司)
- ピザショップ(PIZZA-LA)
- オープンシアター(ファッションモデル)
- テレビ局(アサデス)
特にピザショップは大人気のようで、かなり早い時間(第一部であれば7時ぐらいから)に並ぶ必要があります。他のアトラクションでは成果物がもらえるところや子供たちにとって身近な職業のものが比較的人気なようでした。
とは言え、どんなに人気でも子供がやりたいものを体験してもらえるのが一番。
できれば前もって子供とどんな体験をしたいのか話ながら優先順位の高いものから順番をとることをおすすめします。
キッザニア福岡アクティブティ成果物一覧
キッザニア福岡のアクティブティでもらえるもの一覧です。
漢方研究所(再春館製薬) | オリジナルバスボブ |
マスク工房(SHIROHATO) | オリジナルマスク(キッゾを払う体験) |
だし屋(茅乃舎) | 出汁パック |
医薬研究所(久光製薬) | 冷却ジェルシート |
食品開発(ニチレイ) | 今川焼が食べられる |
ミルクハウス(森永乳業) | 自分で作ったスイーツを食べられる |
筆記具屋(uni) | ボールペン |
ソーセージ工場(日本ハムグループ) | ソーセージを食べられる |
ショッピングモール(三井不動産) | キッゾを利用してお買い物ができる |
メガネショップ(Zoff) | 自分だけのサングラス |
ピザショップ(PIZZA-LA) | ピザ |
石けん工場(牛乳石鹸) | 牛乳石鹸 |
くつ工場(moonstar) | 組み立てると靴ができる紙 |
サラダショップ(ROCK FIELD) | 自分で作ったサラダ |
職業体験するともらえるお金(キッゾ)以外にもお土産としてもらえるものはたくさんありますが、我が子が一番気に入ったものは帽子をつける前に頭にかぶる黒いカバーでした。(笑)
今も大事に保管しています。
さいごに
子供が楽しく体験している間、「お腹すいたなぁ、コーヒー飲みたいなぁ」と思いながらも親はひたすら待ちます。

最初は私もテンションが上がり写真も楽しく撮っていますが、3つめぐらいの体験から待ち疲れと空腹でとにかく長いこと!(笑)※とは言えシャッターチャンスの時はすかさず写真を撮ります。
それでも「成長したなぁ〜」としみじみ感じながらじっと子供が楽しそうに職業体験をしているのを見ているわけですが、子供と一緒に自分も楽しむためにもできれば前の日はぐっすり寝て体力も気力も十分で挑むことをおすすめします。