PREMAMA

マタニティマークはいつからつける?体験談と合わせて紹介!

todaystry

妊娠後期に突入し、だいぶん目立ってきた私のお腹。

と同時に徐々に重さも感じるようになってきました。

“やっこ”
“やっこ”
でもまだまだ動けるので率先して散歩などの運動をしたり家事をしながら体重が増えないようにできるだけ努力中。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病になったら?気になる数値やインスリン使用のタイミングについて妊娠初期で妊娠糖尿病が発覚。 自分がまさか「糖尿病」になるなんて思ってもいなかったのでその事実を聞いた時は頭が真っ白になりました。...

つけた当初はちょっと恥ずかしいなぁと思っていた『マタニティマーク』もかなり様になってきたように感じる今日この頃。

あぁ、あの頃が懐かしいなぁ…

マタニティマークをつける目的

マタニティマークって子供の頃はなかったなぁと思ってましたが、厚生労働省のサイトによると、平成17年にマタニティマークのデザインを募集していることからここ数年で広まったマークなんですね。

このマタニティマークの目的として書かれている内容がこちら。

妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの 厚生労働省公式サイトより

ざっくり言うと”「マタニティマーク」をしている方は妊婦さんなので優しくしましょう”ということ。

ただ、読売新聞によると、2018年11月時点ではまだ認知度は58%。特に20歳代男性には十分に浸透していない状況なんだとか。

妊娠する前は、あまり目にすることがなかったけど妊娠後よく見かけるようになったのはそれだけ意識するようになったということなのかな。

実際そこまで主張してこないこのマーク。本当につけることは意味があるのかな?と正直思ってしまうことも。

マタニティマークはどこでもらえるか?

そんなマタニティマークですが、母子手帳をもらう時に一緒に入っていて無料でもらうことができます。

母子手帳は、地域の保健センターなどの機関に行ってもらうわけですが、産婦人科で時期になると(だいたい妊娠3ヶ月ほど)病院の先生から

「もらってきてくださいね」

と妊娠の書類をもらうことができるのでそれを持参して申請となります。

また『たまごクラブ』などの雑誌にはおまけとしてついてきます。

妊娠判明 やったこと
『妊娠検査薬』で妊娠がわかってからまずしたことは?一度妊娠したけども、その後流産して悲しい思いをした後、どうしても妊娠できない期間がありました。 「どうしても赤ちゃんが欲し...

他にも、アカチャンホンポで会員登録してももらうことができます。

楽天にはミッキーマウスバージョンのマタニティマークもあるっ!!

かわいさ重視・キャラ重視派の人に。

“やっこ”
“やっこ”
個人的には妊娠を周りにお知らせするというよりも自己満足な感じがしてつけるのがためらわれるけど、結構購入している人もいる上に楽天でのレビューは結構いい。

ちなみに、厚生労働省にはこのマタニティマークがそのままダウンロードできるようになっているので究極的に自分で作ってしまうっていうのもありなのかもしれないです。

マタニティマークはいつからつける?

さて、手にしたマタニティマークをいつからつけるといいのか…

一般的には母子手帳と一緒にマタニティマークをもらった時からつける人が多いようです。

でも、その前からつわりの症状は出ます。

実際、個人的につけてみて思ったのは

自分がつけたいと思える時期から!

本当これ。

職場で人に言うタイミングなどを見計らってつける人もいるだろうし、つわりの時にできるだけ電車やバスの座席は確保したいという人もいるだろうからその人それぞれの事情に合わせてつければいいなと私は思いました。

マタニティマークのメリット・デメリット体験談

最後にマタニティマークの体験談を紹介。

これは本当に素敵なサービス!

こういった心遣いは、さすがJALさんだと感心します。

他にもマタニティマークをつけていたら声をかけてもらった。席を譲ってもらった。という方多かったです。

一方で一番多いエピソードがこちら。

「電車で目の前の妊婦さんに席を譲ろうと思うんだけど、本当に目の前の人は妊婦さんなのか?!それとも太っているだけなのか?!腹が大きいだけなのか?!」と心の中で格闘されている人結構多いです。

「妊婦さんかどうか迷った時、その人がマタニティマークをつけていればすぐに判断できるのに!」という声も多し。

反対にマタニティマークをつけているのを不快に思う人も。

実際電車に乗っていたら「妊婦が甘えるな!」など文句を言われたという体験談も。

妊婦になってからそういう体験談を知ったり、私自身も、電車に乗った時にジロジロ見られるだけで声をかけてもらえず切ない思いをした経験をしました。

妊婦 電車 エピソード
妊婦で電車に乗るのが怖い!優先席以外でマタニティマークはアピールになる?妊娠してからまた新しいことを経験しました。 以前、子供がいる友達に「電車に乗った時の切ない話」を聞いていましたが、その時は同意でき...

そんな経験から学んだのは、その人もだけども、声をかけてもらえないと思っている自分も気持ちに余裕がないんだろうなぁ・・・ということ。

と、同時にやっぱり日本人っていろいろ考えすぎちゃうのよね…ってこと。

もっと単純にマタニティマークつけている人は「つ、辛いんや。ほんと助けてちょ!」と周りに甘えればいいし、周りの人もマタニティマークを見て「あ、なんか辛いんだな」っていう気持ちでいいってこと。

マタニティマークってそもそも周りの人にわかってもらうためにつけているものですが、だからといって「席を譲れ!」という印籠ではないことは妊婦さん自身よーくわかってます。(中には印籠のように使っている人もいるけど、それはその人に問題があるのであって、妊婦さんがみんなそうではないし、ましてはマタニティマークが悪いわけでもない。)

日本社会って人に「迷惑をかけちゃいけない」「あまり頼らない」社会だとつくづく思います。そして私もそうですが、受け取り下手な人が多い。

でもやっぱり妊娠中、辛い時は辛いわけ。

そんな時は、無理して頑張るのではなく「今は周りに頼ったりすることを学んでいる時期だ!」と思いながら人の優しさにふれられるといいなぁと思います。

その時にしっかり感謝すればまた感謝の行動が引き寄せられるってわけです。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました