本レビュー

『天気の子』原作小説を読んだ感想やあらすじは?ラストのキーワードは『大丈夫』

7月18日に発売された『天気の子』を映画公開前にどうしても読みたくて読んでしまいました。

この小説は映画と同時進行で進んでいたようですが、映画にはないきれいな比喩表現はもちろんのこと、キャストの心情や感情もしっかり書かれておりその時の情景が想像しやすく読みやすかったです。

さてそんな小説『天気の子』を読み終えて5分も立っておらずまだちょっと心の整理ができていない感じはしますが、あらすじや感想も含めてアウトプットしていきます。

『天気の子』のあらすじは?

“やっこ”
“やっこ”
完全にネタバレしちゃうので映画を楽しみにしている人は読まないでください!

物語のきっかけは、とある島に住んでいた少年「帆高」の家出から始まります。

天気の子 あらすじ人生初の家出。

そして人生初の東京でいろんな洗礼を受けて肉体的にも、精神的にも参っていた時に出会ったのが少女「陽菜」

天気の子 あらすじ

当時マクドナルドでアルバイトしていた陽菜は、3日立て続けにお店に通っていた帆高にハンバーガーをプレゼントします。

家出した後、仕事も見つからないまま飲まず食わず状態だった帆高はそのハンバーガーと陽菜という存在ににいろんな面で救われていきます。

その後、帆高が最終的に頼った相手が船の中で知り合った「須賀」でした。

天気の子 あらすじ須賀は都市伝説を中心として編集プロダクションの社長(とは名ばかりで須賀の姪でもある夏美と2人で働いています)。

天気の子 あらすじ行くあてもなかった帆高は須賀の事務所で家事やライターなどの仕事をしはじめます。

経験も知識もなく、怒られる毎日の帆高でしたが、子供の自分でも平等に扱ってくれる2人の大人に囲まれ仕事も人としても成長していきます。

そんな生活の中で再び出会った陽菜と帆高。

バイトをやめさせられて、お金に困った陽菜が危ないおじさんと嫌々ながら怪しい建物に入ろうしていた時でした。

なんとかその場から2人で逃げようとするも、そのおじさんに捕まってしまい窮地に追い込まれた帆高は東京に来て偶然にも拾ってしまった拳銃の引き金を引いてしまいます。(それが後々警察に終われる原因になるとも知らずに…)

その状況に驚きながらも2人はその場から逃げることに成功!

そしてその時に陽菜が帆高に見せてくれたのが「雨を晴れに変えてしまう」不思議な力でした。

それをなんとか利用してお金にできないかと2人は試行錯誤の上『お天気お届けします』というサイトを作成し、仕事にすることに。

と同時にその噂は徐々に広まっていき、その力を目撃した人の噂も並行して広まっていきました。

世の中には「絶対晴れて欲しい!」と思っている人はたくさんいらっしゃるようで…

・ フリーマーケットがあるのでぜひその日は晴れて欲しい!

・ 競馬が好きだが、雨の日はお目当の馬の調子が悪くなるので晴れて欲しい!」

・ コスプレのイベントがあるから晴れて欲しい!

・ 結婚式なのでその日は絶対晴れて欲しい!

・ 花火大会があるので晴れて欲しい!

そしてその晴れていく不思議な現象をみた人は一堂に感動し、陽菜に感謝をすることになります。

しかし、そうやって陽菜の晴れ女の能力を使うことで実は体の一部が透明になっていくことに陽菜は気づきます

一方で、やむことなく降り続いている雨。

ある日陽菜は、帆高に自分が「どうして天気を晴れにできるのか?!」ということを告白します。

天気の子 あらすじ母親が病気で目を覚まさない時に、廃ビルにある神社で手を合わせて「もう一度お母さんと、弟と三人で青空の下を一緒に歩けますように」とお祈りしたこと。

その時に「自分は空を繋がってしまったのではないか」・・・ということ。

そしてこの雨を止ませるには、自分が人柱になることなのではないか?!

警察からの逃亡が失敗に終わった上にいつの間にか透明になっていなくなってしまった陽菜を帆高は必死に探し、天気なんかよりも陽菜が大事なんだということを伝えます。

そんな帆高の強い想いが陽菜に伝わり、また現実に戻ってきた陽菜。

その時から天気が変わってしまい、2年半雨がやむことなく降り続きます。

島に連れ戻され高校卒業した後、変わり果てた東京の街に帰ってきた帆高は、久しぶりに陽菜に出会って言います。

僕たちは大丈夫だ

『天気の子』の原作の感想

一気に読んでしまいました。

2人の想いが世界を変えてしまった。

でもそれでも「自分たちは大丈夫なんだ」という確信がある。

最後の「僕たちは大丈夫だ」という一言のためにある物語ではないかと思いました。

“やっこ”
“やっこ”
新海誠さん自身もあとがきで、RADWIMPSの野田さんが書いた「大丈夫」という歌詞が、この物語なんだと書かれていますね。

前作の『君の名は』の内容と比べてさらに浮世離れしているストーリーにとても不思議な気持ちになりながらも、これ映像になったらどうなるんだろう?!とワクワクしました。

“やっこ”
“やっこ”
声優さんたちの感情や、映像で伝わってくるものが全然違いますからね!

この小説は、映画前に読んでももっと映画を深く理解することができるし、反対に映画を見てから読んでも新しい発見があって面白いかもしれません。

天気の子 陽菜 レシピ
映画『天気の子』陽菜が作ったポテチチャーハン&チキンラーメンサラダのレシピ映画『天気の子』で印象的な料理が出てきます。 https://todaystry.com/tenkinoko-book/ そ...