親知らず抜いてよかった?抜歯の痛みや抜歯後のためにしておきたいこと

今回は親知らずを抜いた時の話。
・ 親知らず抜くべきが、やめておくべきか…
・ いつ抜くべきか…
・ 抜くのは痛いのか?!
・ 抜いたらどうなるのか…
という疑問や不安を解決できるべく、私自身が親知らずを抜いた時のエピソードを紹介していきます。
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]私の場合、親知らずはただものではなく大変なことになりました![/chat]
「親知らず」をどうして抜こうと思ったのか
以前の歯医者さんでは、「様子を見ましょう。」ということで放置されていた私の親知らず。
実際、4本とも大人しく、うずくこともなく、かみつくこともなく、平穏無事な毎日を親知らずと共に過ごしていました。
が!引っ越しした後、新しい歯医者さんで「親知らず」が他の歯に意外とやっかいなことをしていることが判明。
そして、「親知らずこのまま生やしていると小顔、顔がはるよ」という一言を言われて
「抜きます」
と即答しました。
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]歯医者さんいわく顔の張り方を見れば親知らずをそのままにしているかどうかがわかるらしいです。[/chat]
とは言ってもまーさんをはじめまわりのみんなは「歯医者で30分かからずポーンと抜いたよ〜」という人が多く私もそんな感じでポーンと抜けるかなぁと思っていました。
[chat face=”ma-fukidashi3.png” name=“まー” align=”right” border=”gray” bg=”blue”]親知らず抜くなんてあっちゅういう間です![/chat]
親知らずを抜くタイミング
実際、みんなに親知らずを抜いた時期やタイミングを聞いてみると
「痛くなったから」
という回答が圧倒的に多く、その痛さに耐えられず歯医者さんで抜いてもらってスッキリ!という感じに。
一方で私の場合、痛くもなんともない。親知らずと共に平穏に暮らしている。
しかし、歯医者さんがいうには、親知らずのせいで他の歯が全部斜めに生え始めており、奥歯のみに虫歯ができやすいのもその親知らずの影響だということ。
その予防のために早めに抜いた方がいいとのことでした。
が、問題はその歯の根の深さ。
神経に届くか届かないかぐらい深いところまで私の歯はあるらしく一般の歯医者さんもお手上げ状態。
というわけで紹介状を書いてもらい大学病院で抜くことにしました。
大学病院での抜歯の様子や痛みは?
抜く必要がある親知らずは右の上下の歯と、左の下の歯の3本。
最初に抜いたのが、右の上下の歯でした。
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]結果的に3時間かかりました![/chat]
麻酔を打つ→ガリガリと削っていく→抜く→痛い→麻酔を打つ
とエンドレスで3時間。
すんごい痛かった!
紹介状を書いてくれた先生が「出産と同じぐらいのイベントかなぁ」と笑いながら言ってたけど、出産もこんなに痛いのか…と思いながら口を開けてました。
なかなか抜けなかった私の親知らず。
私が痛い顔をしていても、最後の最後は先生が上下とも結構強引に抜いた感じでフィニッシュ!
そして左の下の歯は半年後ぐらいに別の先生が抜いてくれましたが、こちらもかかった時間は3時間。
そしてこちらも最後の最後はベテランの先生に代わり強引に抜かれました。
ただ口を開けて、痛さを我慢していた3時間でしたが、すんごい疲れて、歯を抜いた日は普通に家に帰れずタクシーで帰る羽目に。
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]左の歯を抜いた時はまーさんが付き添って、3時間待合室で待っていてくれました。処置が終わった後にまーさんの顔を見た時はほっとして涙があふれました。[/chat]
麻酔の痛さよりも、歯を抜く時の痛さがすんごい痛かった。後日別の先生に「本来だったら全身麻酔するぐらいだった」と言われて「じゃーやってくれよ!」と思わず言ってしまいました。
抜歯後どうなった?
やはり抜いた深さと比例して抜いた後も、最初の1週間は悶絶級のしびれが続きます。
それから1週間は痛み止めを3日間で1箱なくなるぐらいの痛みが続き、
それからよだれがたれていても感覚がなかなか戻らず、歯が浮く感じが続きました。
もちろんご飯もおかゆすら食べられず、食べられないのに料理作らなければならないのでイライラしっぱなし。
さらに困ったことに、歯を抜いた時に神経を傷つけたようで、唇の部分のしびれはなかなかとれない!
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]その後1年間、このしびれのせいで病院通いが続きますが結果的にしびれはとれずいまだにしびれています。[/chat]
左の歯を抜いた時は、結構丁寧にやってもらったようで回復も早く3日後ぐらいには普通の食事ができる状態になっていました。
もちろんどちらの歯を抜いた時も、顔が腫れてすごいことになってしまいましたが、1週間ぐらいで自然におさまった感じです。
かなり奥深く入り込んだ親知らずを抜いても時間とともにしっかり回復してくれるので痛さと腫れについては辛抱強く時間がたつのを待つしかないですね。
親知らず抜いて小顔になったのか?
気になる親知らずを抜くと「小顔効果があるか?!」というとそんなにない気がします。
が、
・ 将来顔が張るということを前もって予防できる。
・ 虫歯予防ができる。
と将来のために何か前もって処置ができたということはとても大きいです。
結果、親知らず抜いて良かった?
親知らずを抜いてすでに1年ちょっとたった今でも、実は唇のしびれはとれないです。
[chat face=”yacco-fukidashi3.png” name=“やっこ” align=”left” border=”gray” bg=”blue”]その後、1年間ぐらい病院に通いましたが全く改善せず。[/chat]
でも結果的にずっと気になったいたことがスッキリしたし、ちょうど妊娠していてこれから抜こうと思ってもなかなかそのタイミングがとれないことを考えると…
あの時「抜いて良かった」と私は思います。